日本人に多い腰痛の原因として、脊柱管狭窄症があります。
脊柱管狭窄症の多くは加齢を原因とするため、通常50歳以降の中高年の方が発症しやすく、現在の日本の超高齢社会においてもよく耳にする病気です。
今回は、脊柱管狭窄症の主な原因を詳しく解説したうえで、症状改善や悪化防止のためにやったほうがいいこと・やってはいけないことなどもご紹介します。
監修:理学療法士・整体院札佳院長 菅原 慎平
脊柱管狭窄症とは
脊柱管狭窄症とは、脊柱(背骨)の中にある神経の通り道「脊柱管」が何らかの原因により狭くなり、神経が圧迫されて特有の症状が現れた状態のことです。
原因の多くは加齢によるもので、椎間板がつぶれてはみ出したり、靭帯が分厚く硬くなってせり出したりして脊柱管を狭くします。
また、仕事や普段の姿勢、腰椎に起こる病気などから発症するケースもあります。
脊柱管狭窄症は、発症した部位や神経のどこが圧迫されているかなどにより、現れる症状がさまざまです。
主な症状には、しびれや痛み、間欠性跛行(かんけつせいはこう)、坐骨神経痛、こむら返りなどがあり、まずは保存療法で治療を行います。
悪化すると排尿障害や排便障害などを引き起こし、手術が必要となります。
脊柱管狭窄症について、以下のページも併せてご覧ください。
脊柱管はどこにある?
脊柱管は、トンネルのような構造をした神経の通り道で、首から腰の脊柱の中にあります。
脊柱とは背骨のことで、「椎骨」と呼ばれる骨とクッションの役割をする「椎間板」、積み重なる椎骨をつなげる「靭帯」により構成されています。
椎骨はお腹側を「椎体」、背中側を「椎弓」といい、その椎体と椎弓の間を通っているのが「脊柱管」です。
脊柱管の中には神経の束(脊髄・馬尾神経)があり、脊柱管狭窄症を発症すると中の神経が圧迫され、さまざまな症状が現れます。
脊柱管狭窄症は、脊柱が伸びている首から腰にかけてどこでも起こる可能性があります。
脊柱管狭窄症の原因は?
脊柱管狭窄症を発症する原因はさまざまですが、主なものは以下の4つです。
- 加齢にともなう骨や靭帯の変性・変形
- 先天的に脊柱管が狭いケース
- 椎間板ヘルニアや脊椎すべり症
- 重いものを持つ仕事・骨折などに続発するケース
ここからは、上記の4つの原因について詳しく解説していきます。
加齢にともなう骨や靭帯の変性・変形
脊柱管を狭くする原因として多いのが、加齢による背骨の変化です。
背骨の骨と骨の間にある椎間板は、年齢を重ねるごとに弾力が低下し、つぶれてはみ出てきます。
また、椎間板がつぶれた分、骨をつなぐ靭帯が緩んでしまい、分厚く硬くなって脊柱管のほうへせり出します。
このように、加齢によりつぶれた椎間板や変性した靭帯などが、脊柱管を狭くする要因となるのです。加齢による筋力の低下も、椎間板の劣化を加速させるため、脊柱管狭窄症につながるといえるでしょう。
先天的に脊柱管が狭いケース
脊柱管狭窄症の原因としては、加齢や腰椎に起こる病気などの後天的な要因が多いですが、先天的に脊柱管が狭い人も発症のリスクが高いです。
脊柱管の広さは人によってさまざまで、生まれつき広い人もいれば狭い人もいます。
また、成長しても脊柱管の発育が進まないという人もいます。
こうした、もともと脊柱管が狭い人や発育が進まない人は、脊柱管狭窄症を発症する可能性が高いため注意が必要です。
椎間板ヘルニアや脊椎すべり症
脊柱管狭窄症を発症する原因には、腰椎に起こる病気が関係していることがあります。
原因となる主な病気は、椎間板ヘルニアや脊椎すべり症などです。
椎間板ヘルニアは、つぶれてとび出した椎間板が神経を圧迫してしまう病気ですが、それが脊柱管側にとび出すことで脊柱管を狭くします。
脊椎すべり症は、椎骨が前後にずれてしまう病気で、ずれが大きくなることで脊柱管が圧迫されます。
重いものを持つ仕事・骨折などに続発するケース
重いものを持つ仕事をしていたり、習慣的に姿勢が悪かったりすると、脊柱管狭窄症を発症する可能性があります。
重いものを持つ仕事では、腰に大きな負担がかかることが原因となります。
姿勢の悪い人は、背骨を支える体幹の筋力(腹筋や背筋)が弱いといえるため、背骨に負担がかかってしまいます。
また、骨粗しょう症などで骨がもろくなっている場合も注意が必要です。骨粗しょう症になることで骨がもろくなっていると、脊椎圧迫骨折につながり、脊柱管の変形が起こりやすくなります。
脊柱管狭窄症の症状
脊柱管狭窄症は、症状によって3つのタイプに分類されます。
脊柱管には神経の束が通っていますが、首から腰の途中まであるのが脊髄、その先が馬尾(ばび)と呼ばれる神経です。
また、神経の束から左右に分かれて出ていく神経の根元部分を神経根といいます。
これらのどこが圧迫されているかにより、症状が変わってきます。
3つのタイプとそれぞれの症状の特徴は以下の通りです。
馬尾型(ばびがた) | 馬尾は多くの神経が束になっているため、圧迫されると体の広範囲に症状が現れます。
症状としてはしびれを強く感じることが多く、痛みはあまりないのが特徴です。 立つ・歩くなどの動作で、お尻や両足全体にしびれの症状が現れます。 保存療法だけでは改善されにくく、排尿障害や排便障害をともなうこともあるため、早めの対処が必要です。 |
神経根型(しんけいこんがた) | 神経根型では、枝分かれした神経のうちの一本の根本を圧迫されているため、圧迫されている神経のある側(左右どちらか)に症状が出ることが多いです。
症状はしびれよりも痛みを感じることが多く、お尻から太もも、すねにかけて現れます。 馬尾型に比べて軽症のことが多く、保存療法で経過をみます。 |
混合型(こんごうがた) | 馬尾型と神経根型の両方を発症している状態で、症状も両方のものが現れます。
治療は馬尾型と同様に難しく、早めの手術が必要となるケースもあります。 症状が現れたら、すぐに受診するようにしましょう。 |
脊柱管狭窄症の治療方法
脊柱管狭窄症の治療方法には、保存療法と手術療法があります。
原因や症状により異なりますが、まずは保存療法で経過をみるのが一般的です。
保存療法を続けても改善しない、または悪化している場合には、手術療法が検討されます。
保存療法には、運動療法・薬物療法・ブロック療法・理学療法などがありますが、中心となるのは運動療法です。
運動療法は整体院で受けることができ、自宅でできるストレッチや体操なども取り入れながら症状の改善を図ります。
症状が軽い場合は、運動療法だけで緩和できるケースもあります。
脊柱管狭窄症の治療方法について、以下のページも併せてご覧ください。
脊柱管狭窄症の予防と対策
脊柱管狭窄症の症状を悪化させない・発症させないためには、日常生活に取り入れたいことや避けたいことがあります。
以下では、脊柱管狭窄症の人がやったほうがいいこと・やってはいけないこととして、それぞれ詳しく解説します。
やったほうがいいこと
- 腰や背中のストレッチ
脊柱管狭窄症では、腰や背中などの筋肉を柔軟に保つことが大切です。
おすすめは仰向けに寝て両膝を抱えて行うストレッチで、背骨を丸めるように意識して行います。
このストレッチでは、背中や腰の筋肉を柔軟にし、脊柱管を広げる効果が期待できます。
- 自転車こぎなどの運動
筋力低下の防止や筋肉の柔軟性を保つためにも、症状が悪化しない程度の運動を継続して行ったほうがよいでしょう。
症状を悪化させない運動としては、自転車こぎや水中ウォーキングなどが挙げられます。腰に負担がかからない、前かがみで行える運動がおすすめです。
- 腹筋体操
腹筋を鍛えると腰をしっかり支えることができ、腰椎をまっすぐ保てるようになります。
脊柱管狭窄症では腰椎が反り気味になっているため、腰椎をまっすぐに戻すことで脊柱管も広がります。
やってはいけないこと
- 腰を反らせる動作
脊柱の構造上、腰を反らせる動作は脊柱管を狭くします。
脊柱管狭窄症の人が腰を反らせると、神経への圧迫がより強くなり、症状を悪化させる恐れがあるため注意しましょう。
- ウォーキング
適度な運動はおすすめですが、長時間行うウォーキングは避けたほうがよいです。
脊柱管狭窄症の症状には「間欠性跛行(かんけつせいはこう)」があります。
間欠性跛行では、しばらく歩くと腰から足にかけて痛みやしびれの症状が現れ、休み休みでないと歩けなくなります。
そのため、長時間行うウォーキングは有効な運動にはならないのです。
- 背筋を伸ばす
姿勢をよくしようと無理に背筋を伸ばすことは、体を反らす動作と同様に神経を圧迫します。
脊柱管狭窄症の人は、少し前かがみの姿勢でいる方がよいでしょう。
前かがみの姿勢では、脊柱管が広がり神経への圧迫が緩むため、症状が軽減します。
脊柱管狭窄症の治療なら整体院札佳へ
脊柱管狭窄症は、主に運動療法を中心とした保存療法で症状の改善を図ります。
整体院札佳では、患者様一人ひとりの症状に合わせて、根本原因から解決できるよう施術を行います。
また、自宅でできるストレッチや体操などもご案内しますので、脊柱管狭窄症でお悩みの方はぜひ整体院札佳へご相談ください。
整体院 札佳~sakka~
住所 | 〒063-0003 北海道札幌市西区山の手3条1−3−25−507 |
電話番号 | 080−9822−8927 |
アクセス | 地下鉄東西線 琴似駅より徒歩5分 |
営業時間 | 10:00〜21:00 完全予約制 不定休 |
整体院札佳について、詳しくは以下のページもご覧ください。
事前に丁寧なカウンセリングをし、根本的な原因を探ります
整体院札佳での治療は、時間をかけて丁寧にカウンセリングを行うことから始まります。
院長(菅原慎平)は国家資格である理学療法士の資格を持ち、経験と知識も豊富なため、どんな悩みや症状にもしっかり向き合います。
整体院札佳が患者様と一緒に目指すのは、「整体院に通わなくてもいい」体にすることです。
つらい症状の根本原因を探り、一人ひとりに合わせた最善の方法をご提案いたします。
詳しくは以下のページをご覧ください。
自宅でできる運動療法を取り入れています
脊柱管狭窄症の症状改善には、骨格の歪みを矯正したり、負担がかかっている筋肉をやわらかくしたりすることが必要です。
整体院札佳では、一時的な症状軽減ではなく根本的な解決を目指すため、来院時の施術に加えて自宅でも簡単に行える運動療法をご案内いたします。
日常的に運動療法を取り入れることは、根本原因からの解決や予防につながります。
脊柱管狭窄症の原因に関するよくある質問
ここからは、脊柱管狭窄症の原因に関するよくある質問をご紹介します。
「痛みやしびれがあるし、脊柱管狭窄症かも?」「原因をもっと詳しく知りたい」とお考えの方は、ぜひ参考にしてみてください。
脊柱管狭窄症の初期症状は?
脊柱管狭窄症は首や腰に起こることが多く、発症した部位により症状が異なります。
首(頸椎)に発症した場合の初期症状は、肩や首などの筋肉のこり・痛みなどです。
進行すると、手足のしびれや、字が書きにくい・箸が使いにくいなどの運動障害がみられるようになります。
腰(腰椎)に発症したときに現れるのは、腰から下のしびれや痛みなどです。
特徴的なのが間欠性跛行(かんけつせいはこう)で、しばらく歩くと腰から足にかけて痛みやしびれが出てしまい、休み休みでないと歩けなくなるといった症状があります。
脊柱管狭窄症の原因となるよくない姿勢はある?
姿勢の悪い人は、よい姿勢を保つ体幹を支える筋力(腹筋や背筋)が弱くなっていると考えられます。
体幹の筋力が弱いと、脊柱の正常な状態であるS字カーブを保てなくなり、大きな負担がかかることになるのです。
結果として、椎間板への負担が増えるため、脊柱管狭窄症につながるのです。
また、脊柱管は体を反らせる動作によって狭くなる構造をしているため、無理によい姿勢にしようとして腰や背中を反らせることもよくありません。
脊柱管狭窄症は転倒が原因で発症する?
転倒により椎骨が圧迫骨折などで変形すると、脊柱管狭窄症を発症する恐れがあります。
椎骨が変形することで、椎間板がとび出したり靭帯が緩んだりして脊柱管を狭くします。
特に骨粗しょう症の方は、骨密度が低下して骨がもろくなっているため、転ばないように注意しましょう。
頸部の脊柱管狭窄症の原因は?
頸部(首)に起こる脊柱管狭窄症も、主な原因は加齢にともなう骨や靭帯の変性・変形です。
他には、よく首を曲げたりひねったりしている、首に負担のかかる姿勢を長時間続けている、スポーツや事故などにより首に外傷を受けたことがある(頸椎捻挫)などの原因が挙げられます。
まとめ
脊柱管狭窄症は、何らかの原因により脊柱管が狭くなり、中を通る神経が圧迫されることで特有の症状が現れた状態をいいます。
脊柱管を狭くする主な原因は、加齢、先天的なもの、椎間板ヘルニアやすべり症など他の病気、重いものを持つ仕事などが挙げられます。
中でも多いのは、加齢にともない骨や靭帯が変性・変形したことにより発症するケースです。
脊柱管狭窄症の症状には痛みやしびれなどがありますが、神経の圧迫されている部位によって変わってきます。
場合によっては排尿障害や排便障害などを引き起こすこともあるため、痛みやしびれの症状が出たら早めに対処することが大切です。
治療は、すぐに手術が必要な場合を除き、運動療法を中心に行います。
整体院札佳では、患者様一人ひとりの症状に合わせた施術を行い、自宅でできる運動療法もご案内しています。
事前に行うカウンセリングで丁寧に患者様と向き合い、つらい症状を根本から解決することを目指します。
脊柱管狭窄症で悩まれている方や、他の治療法で改善しないという方は、ぜひ整体院札佳へご相談ください。
コメント