つらい坐骨神経痛。痛みの原因や治療法、予防法をご紹介

「最近、腰から脚にかけて痛い」と感じたら、坐骨神経痛の可能性があります。

坐骨神経痛は腰痛をはじめ、しびれなどの症状がある疾患であり、そのつらさに悩んでいるという人は多くいます。

その原因はさまざまですが、症状によっては生活習慣や姿勢のチェックをするだけで改善が期待できます。

この記事では、坐骨神経痛の概要や原因、治療法や予防法などをご紹介します。

坐骨神経痛とは

坐骨神経痛とは特定の病名ではなく、お尻や下肢にかけて痛みの出る症状の総称を指します。

特徴としては、ピリピリやズキズキとした痛みや電気の走ったような痛み、しびれや麻痺、足のだるさなどが挙げられます。

また、酷くなると排尿障害などにも及ぶ可能性があるため、放置することはおすすめできません。

お尻や太もも、ふくらはぎにかけての痛みや違和感、長時間立つことや座ること、歩くことなどの運動が難しくなった場合は坐骨神経痛の可能性があります。

坐骨神経はどこにある?

坐骨神経は、梨状筋(りじょうきん)というお尻にある筋肉の下を抜けて、脚へつながっている末梢神経です。

末梢神経は中枢神経(脳・脊髄)と全身の末端をつなぐルートであり、運動や知覚、各器官の調整なども担当する大切な神経です。

神経と聞いて細いイメージを浮かべる方は多いと思いますが、坐骨神経は太く、長さは1mほどもあり、足の指まで及んでいます。

そのため、坐骨神経に障害が発生すると、腰や太もも、ふくらはぎなど、下肢全体に症状が出てしまうのです。

坐骨神経痛の原因は?

坐骨神経痛と一言でいっても、痛みを引き起こす原因はさまざまですが、主な理由は腰椎の疾患であるといわれています。

ここでは、坐骨神経痛の原因となる疾患やそれ以外の要因を解説します。

腰部脊柱管狭窄症

「腰部脊柱管狭窄症(ようぶせきちゅうかんきょうさくしょう)」とは、背骨のなかにある神経の道「脊柱管」が、姿勢による負担や加齢、肥満などの原因で圧迫されて狭くなり、神経へ血液が流れなくなることで炎症が起き、痛みが生じる病気です。

神経は腰椎の後ろにあるため、体を後ろへ反らせる動きや、腰をひねるなどの動作で痛みを感じ、反対に前かがみの姿勢で楽になるのが特徴です。

50歳以上で発症する方が多いですが、30~40代でも発症することがあります。

腰椎椎間板ヘルニア

「腰椎椎間板ヘルニア」は、20代などの若い方に多い疾患です。

腰椎は5つの骨で構成されており、その一つ一つの骨の間で、椎間板(ついかんばん)という組織がクッションの役目を果たしています。

何らかが原因で腰に強い負担がかかってしまうと、椎間板のなかにある髄核(ずいかく)という組織が押しつぶされて飛び出し、神経に当たって痛みを引き起こします。

その際、前かがみになると痛みを感じやすく、猫背や中腰、あぐらなどの姿勢が難しくなります。

変形性腰椎症

「変形性腰椎症」は、腰椎が何らかの原因で変形してしまい、骨が神経を圧迫することで発症します。

多くの場合加齢によるものですが、「仕事でよく重いものを持つ」や「仕事で同じ姿勢を続ける」、「激しいスポーツをよくする」、「生活習慣が乱れている」などでも引き起こされます。

痛みを避けようとして、さらにほかの骨を歪めてしまったり、上記の脊柱管狭窄症や腰椎椎間板ヘルニアなどの合併症を招いてしまったりする可能性もあるため、注意すべき疾患です。

長く続く腰痛や腰のだるさ、動いていると痛みが治まってくるなどの症状がある場合は、一度診てもらったほうが良いでしょう。

筋肉の衰え

坐骨神経痛は、年齢による筋力の衰えによっても引き起こされることがあります。

人間の筋肉は20代前半でピークを迎え、その後衰えていきますが、そのなかでも腰から脚にかけての筋肉の衰えは早いといわれています。

しかし、軽い坐骨神経痛であればお尻の筋力トレーニングをすることで改善することが可能です。

筋肉の低下は、脊柱管狭窄症や腰椎椎間板ヘルニアの要因となるだけでなく、肥満やロコモティブシンドローム(運動機能の低下)の危険もあるので、気をつけるようにしましょう。

坐骨神経痛の治療方法

坐骨神経痛の治療法は、主に「保存療法」を採用します。

保存療法とは手術を選ばない治療方法であり、温熱やマッサージなどの物理療法、コルセットなどの装具療法、お薬を使う薬物療法、注射をするブロック療法、手軽に行えて負担も少ない運動療法などの種類があります。

特に運動療法ではストレッチや軽いトレーニングなどを行い、固まった筋肉をほぐし、血流を改善します。

その結果、徐々に腰まわりの筋肉がついてくるので、腰にかかっていた負担を軽減させることが可能です。

まずは自分の痛みのタイプに合わせて、「腰を反ったり丸めたりする」といった簡単な運動からはじめると良いでしょう。

また、椅子を利用した梨状筋ストレッチなども効果的です。

坐骨神経痛の予防方法

坐骨神経痛は比較的痛みが強い疾患であるため、「腰の調子がおかしく感じる」「腰痛が増えた気がする」という場合は、早めに対策することで深刻化を防ぐことが可能です。

また、坐骨神経痛は日常生活の習慣を少し注意するだけで予防できることも多いため、悪化する前にぜひ予防に取り組んでみてください。

ここでは、比較的簡単に取り組める予防方法についてご紹介します。

自分に合った靴を履く

靴の形も坐骨神経痛に対して大きな影響があります。

たとえば、ハイヒールなどかかとの高い靴は、反り腰などを招いて骨盤を歪ませ、その結果、坐骨神経への強い刺激となって痛みが出ることにつながってしまいかねません。

このような場合は、自分に合った靴を履き、整体院などで体のバランスを整えてもらうことで改善できます。

また、梨状筋症候群によって痛みが出ている人は、脚の長さの違いが原因となっていることもあります。

自分の体の特徴を知り、自分にとって最適な靴を選ぶようにしましょう。

荷物はバランスよく持つ

仕事などの都合により、どうしても重い荷物を持たなくてはならないという方は、バランスを保って持ちあげるように気をつけると坐骨神経痛を予防できます。

具体的な方法としては、まずは荷物の近くに立ち、背中を伸ばしたまま膝を曲げてしゃがみます。

お尻やお腹の筋肉で体をまっすぐに支えながら、両手で荷物を持ちあげましょう。

その際、腰を曲げたり、遠くのものを持とうとしたりしてしまうと、負担がかかってしまうので気をつけてください。

正しい姿勢を保つ

坐骨神経痛は、腰への負担や固くなった梨状筋が原因といわれているため、姿勢を正しく保つだけでも予防することが可能です。

反り腰や猫背、体重が片足にかかっているなどの姿勢が長時間かつ長期間続くと、腰への大きな負担となり、坐骨神経痛を発症します。

特にデスクワークなどで偏った姿勢で座り続けている方は、梨状筋が固くなりやすいため注意が必要です。

また、そういった姿勢が崩れてしまいやすくなるのは、インナーマッスルなどの筋力が落ちていることが原因として挙げられます。

整体院や整骨院などへ相談し、自分のタイプに合った立ち方や座り方を指導してもらうと良いでしょう。

札幌市での坐骨神経痛の治療なら整体院札佳へ

札幌市で坐骨神経痛の治療をしたいなら整体院札佳にお任せください。

札佳では、長年培ってきた知識や経験のほか、体の構造を理解しており、しびれ治療や痛み緩和の施術に強みを持ち、無理な体勢を強いた施術は行いません。

また、事前に丁寧なカウンセリングを行い、根本的な原因を探るとともに患者様一人一人に合った施術を行って改善を図っていきます。

その際、誤魔化したような改善ではなく、完全に痛みのない自律した生活が送れるようにサポートをしていきます。

札幌市内で坐骨神経痛で悩んでいるという方は、ぜひ一度札佳へご連絡ください。

まとめ

坐骨神経痛がどんな症状でどういったことをすれば予防できるということが伝わったのではないでしょうか。

坐骨神経痛にはいろいろな原因があるので、自分のタイプにあった適切な診療や指導を受けることも大切です。

また、坐骨神経痛は自分だけでも改善や予防できるため、まずは軽いストレッチや簡単なトレーニングからはじめてみると良いでしょう。

腰の痛みや違和感を感じはじめている場合は、ぜひ解説した方法を試してみてください。

坐骨神経痛の専門家である整体院札佳には以下のサイトにてお問い合わせください。

整体院札佳公式HP

top